2018年2月27日火曜日

改軌工事の進む板谷峠 1990.4.29

 山形新幹線の整備に伴う、奥羽本線の改軌工事が始まったので、その様子を見にゴールデンウィークの初日に、板谷峠を訪問しました。

 最初に立寄ったのは、庭坂の大カーブです。


 カーブの内側に立ち、特急つばさ3号 の姿と、上りの客車列車を撮影しましたが、工事の様子は分かりません。


 線路を見下ろす地点まで行ってみると、下り線側で線路の付け替えをやっていました。


 単線運転とし、片側を標準軌に交換しているので、下り客車列車は上り線を右側通行でやって来ました。


 場所を変えて、板谷駅の西側に行ってみました。


 大粒の雨の中を、オリエントサルーンが通過して行きます。


 この辺りでは線路を両側に広げると聞いていたのですが、上下線それぞれにレールが配置されています。


 下りの 特急つばさ5号 のあと、陽が射してきた上り線を 特急つばさ10号 が通過しますが、線路脇には工事に伴う標識が設置されています。


 通過する 特急つばさ7号 の脇の引き上げ線は、お役御免となるので変わりありません。


 その引き上げ線に、下りの客車列車が進入してきました。


 大型連休なので臨時列車が多数運転されており、峠を越えて、臨時の ざおう が勾配を下って来ました。


 板谷峠はこれまでとし、このあとは磐越西線更科信号場に向かいました。


 いつもご覧頂きありがとうございます。 ↓連日の陸羽東線 1972.7.21~22 より

↓応援のクリックをお願い致します↓
にほんブログ村:同様のブログ一覧表


2018年2月25日日曜日

加悦鉄道の保存車両 1994.5.1

 加悦鉄道の車両を保存している 加悦SL広場 は、この当時は旧加悦駅の構内を利用して設置されていましたが、加悦駅の土地をその後町に譲渡したことから、SL広場も現在の場所に移転してしまいました。

 5月の連休に、京都駅で100系新幹線から乗り継いだ、北近畿タンゴ鉄道の今は無きタンゴエクスプローラーを野田川駅で下車、タクシー利用で訪問しました。

 保存されているのは主に自社で使用されていた車両ですが、その筆頭は重要文化財に指定された 加悦鉄道2号機 です。



 保存されている加悦駅舎に隣接するホームに停められています。


 木次駅と宍道駅を結んだ簸上鉄道から来た 1261 が、並んで保存されています。



 そして、河東鉄道から来た 4号機 もいます。


 国鉄型のSLも2両いました。


 そして、ラッセル車も。


 DL も保存されていますが、先ずは森製作所の DB201。


 スノウプラウを付けた冬姿の DC351。


 旧日本冶金の DB202。


 DB202 は、今は塗色変更されているようです。

 続いては気動車たち。


 キハ083 よりも、やはり キハ101 の方に目が行きます。


 そしてやや大柄ではあるものの キハユニ51 も魅力的です。


 時折小雨のぱらつく天候でしたが、古き良き時代を感じさせられました。


 いつもご覧頂きありがとうございます。
 バナー画像を交換しました。 ↓連日の陸羽東線 1972.7.21~22 より

↓応援のクリックをお願い致します↓
にほんブログ村:同様のブログ一覧表


2018年2月23日金曜日

復活SL 真岡鐡道の C1266 1994.3.31

 真岡鐡道で、福島県川俣町で保存されていた C1266 が復活運転されることを知り、近場でもあることから早速撮影に行きました。

 真岡鐡道にはそれまで全く馴染みが無かったので、雑誌のガイドを参考にして、最初は寺内駅と真岡駅の間の、お地蔵さんのポイントに着きました。


 上りのDCが通過後、しばらくすると C1266 牽引の SLもおか号 が姿を現わします。


 50系の客車は茶色の塗装で、良くなじんでいます。


 あたりに同業者の姿は全く見当たりません。


 撮影後はいつもの追いかけですが、市塙駅と笹原田駅の間の小高い場所にて列車の通過を待ちました。


 順光の良い場所ですが、この土地は私有の牧草地なのに勝手に入ってしまい、あとで優しく注意されてしまいました(立ち入らないで下さい)。


 茂木駅に行ってみましたが、この頃はまだターンテーブルが無く、側線を通り付替えるだけでした。

 上り列車は、本線の最急勾配区間である天矢場駅の手前のお立ち台での撮影で、ここには数人の同業者がいました。


 先行して下りDCが通過し、まもなく C1266 がバック運転で近づいて来ます。


 C12 のバック運転は現役の頃の足尾線で御馴染みでしたが、3両の客車を牽く姿はなかなか好ましく思います。


 この先には勾配区間がほとんどなく、真岡駅を越えてしばらく先の、見通しの良い畑地まで行きました。


 傾きかけた陽射しの中を、軽い足取りで通過して行きます。


 C12 は好みの機関車なので、この先も真岡鐡道に通うことになってしまいました。


 いつもご覧頂きありがとうございます。 ↓陸羽西線 古口 1972.3.16 より

↓応援のクリックをお願い致します↓
にほんブログ村:同様のブログ一覧表


2018年2月21日水曜日

名寄本線と湧網線の9600 1974.3.4

 当時の北海道のオホーツク海側の路線では、貨物列車には 9600型 ばかりが使われており、その列車本数も少なく、撮影効率は良くありませんでした。

 この日最初の撮影は、名寄本線沼ノ上駅と小向駅の間での貨物列車でした。


 9600 には前面に警戒塗装が施され、この時の牽引機もそれが目立ち、ガッカリです。

 撮影後は湧網線の分岐駅である中湧別駅に向かいました。

 先の発車は湧網線の上り貨物列車なので、芭露駅方向に歩いて列車を待ちました。


 正面のトラ塗りが目立たないように、少し引いてのアングルです。


 サイドからは目立たないものの、やはりうれしくありません。

 中湧別駅に戻り、駅構内から少しだけ上湧別方向に進みました。


 名寄本線上を、上りの単機回送が発車してきました。


 中湧別駅で貨物の入換をしている 9600 が、駅構内のはずれまでやって来ます。


 やがて下り列車として、発車してきました。


 薄汚れているので、トラ塗りが目立たないのは良かったです。


 内陸部に向けて、まっすぐな線路を進んで行きました。


 いつもご覧頂きありがとうございます。 ↓陸羽西線 古口 1972.3.16 より

↓応援のクリックをお願い致します↓
にほんブログ村:同様のブログ一覧表


2018年2月19日月曜日

三重連の スーパーエクスプレス レインボー 1989.5.4

 この当時の花形だったジョイフルトレイン、スーパーエクスプレス レインボー が、碓氷峠を通過するというので、久しぶりに三重連が拝めると碓氷峠の熊ノ平に出かけました。

 5月の連休中の出来事で、例によって家族旅行の間を縫っての撮影です。

 先行して、特急あさま が勾配を下って来ました。


 そして待つことしばし、三重連が上り線のトンネルから姿を現わしました。


 パンタが6基連なって壮観です。


 EF62 の直後は展望車で、乗客は楽しそうです。


 編成中央の4号車は赤く塗られ、RAINBOW の白文字が大きく目立ちます。


 最後尾の展望車が通過するときには、すでに機関車はトンネルに進入していて、編成全体は捉えられませんでした。


 久方ぶりの三重連を撮影でき、これだけで熊ノ平を後にしました。


 いつもご覧頂きありがとうございます。 ↓陸羽西線 古口 1972.3.16 より

↓応援のクリックをお願い致します↓
にほんブログ村:同様のブログ一覧表