SL現役の頃、そしてその後

2016年に 写真集「SL現役の頃」 を自費出版し、SL時代の撮影フィルムの整理が完了しました。
引続き、SL無き後に撮影したものについても順次デジタル化を進めています。
同時に、相変わらず現在でも撮影に足を運んでいます。  といったところで ・ ・ ・ ・
現役の頃/その後/現在、を取り混ぜながら拙作をご紹介します。写真クリックで大画面もご覧下さい。

2025年5月15日木曜日

 9mm 電動転車台 の組立(その2) ~2025.5.13

›
  ターンテーブル組み立ての続きです。  塗装を終えたので最終組み立てを行います。  説明書にしたがって、桁をはめ込みビス4本で上下を固定します。  ここで問題が起きました。  説明書ではネジ M3×12 と記載されていますが、部品リストでは M3×15  となっていて同梱されて...
2025年5月5日月曜日

 9mm 電動転車台 の組立(その1) 2025.3.16

›
  このブログで初めての模型の記事です。  TMS996号の 製品の紹介 欄に掲載された コスミック製 のナロー9mm用の電動式転車台の記事を見て、転車台フェチの私は早速通販で手に入れました。  今回はその製作記を2回にわたり書いてみます。  製品の内容につきましてはTMS誌上に...
2025年3月26日水曜日

 北陸まわりで関西へ(その4) 2024.12.12

›
  北陸まわりの関西旅行の最終日、往路と同じ行程ですが、立ち寄り先が違います。  京都駅から敦賀行きのサンダーバード号を待っていると、数人の鉄がカメラを構えていました。  何が来るのかと思っていたら登場したのはこんな列車で、何か珍しいのでしょうか。  そして中線を スーパー白兎 ...
2025年3月16日日曜日

 北陸まわりで関西へ(その3) 2024.12.11

›
  この日は琵琶湖疎水の蹴上インクラインを見に行きます。  京都駅から地下鉄を乗り継ぎ、東西線の蹴上駅で下車、地上に上がると目の前の坂道にはかつて線路が敷かれ、急勾配を電車が走っていたところでした。  道路と反対側に振り返り、すぐのところがインクラインの上部に当たるところで、桜の...
2025年3月5日水曜日

 北陸まわりで関西へ(その2) 2024.12.10

›
  京都に着いて二日目、この日は千里中央駅から万博記念公園駅に向かいました。  京都駅から新快速で新大阪駅へ、地下鉄に乗り換えて北大阪急行線の千里中央駅に到着です。  車両も駅ホームもすっかり新しくなっていました。  ここでは親戚を訪ねるのが目的で、それを済ませてから大阪モノレー...
2025年2月25日火曜日

 北陸まわりで関西へ(その1) 2024.12.9

›
  毎年必ず関西方面へ旅行しているのですが、軽井沢在住で、北陸新幹線が敦賀まで伸びたこともあり、このルートで京都に向かうことにしました。  信濃追分駅から軽井沢駅まで、しなの鉄道を使って二駅戻ります。  北長野方面ではすでに雪の季節で、前面に雪をつけてやって来ました。  軽井沢駅...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

プロフィール

  • 下北さわ
  • 奥山田 三郎
  • 青葉台
  • 青葉ドロン
Powered by Blogger.