SL現役の頃そしてその後、更に庭園鉄道

2016年に 写真集「SL現役の頃」 を自費出版し、SL時代の撮影フィルムの整理が完了しました。
引続き、SL無き後に撮影したものについても順次デジタル化を進めています。
同時に、相変わらず現在でも撮影に足を運んでいます。  といったところで・・・
現役の頃/その後/現在、を取り混ぜながら拙作をご紹介します。写真クリックで大画面もご覧下さい。

2025年10月15日水曜日

 庭園鉄道建設記-4

›
  前回までの作業のあと、駅とヤード部分の路盤づくりを続けます。  反対側(東側)の作業が進みました。  上の写真の左側2線が駅で、右側2線がヤードになります。  反対側から見るとこうなりました。  仕上がったときには車両の収納に使う物置が届いたので、テラスの上に据え付けます。 ...
2025年10月5日日曜日

 庭園鉄道建設記-3

›
  駅とヤード部分に人工木材を並べて行きます。  位置はメジャーで基準点からの水平距離で確認し、路盤のレベルについては水平器を使用して設置を始めました。  人工木材が2枚連続する部分には、アルミアングルを使用して一体化を図ります。  分岐器のカーブ部分等についてはアングルでの連結...
2025年9月25日木曜日

 庭園鉄道建設記-2

›
  庭園鉄道の建設に着手しました。  全体レイアウトは前回示した通りで、テラス側の駅とヤードの部分から始めます。  テラスのコンクリート基礎から位置を割り出し、ピンを立てて水糸を張りました。  写真では見づらいですが、4本の線路のテラス側1番目と4番目の位置を示しています。  庭...
2025年9月15日月曜日

 庭園鉄道建設記-1

›
  SLを追いかけ、SLの引退後にも撮り続けた写真を掲載し、ネタが無くなったのでターンテーブルの製作記を載せてから空白状態となってしまいました。  このたび、横浜青葉台からここ軽井沢に転居してもう少しで丸2年がたち、ようやく庭の植栽等が一段落したので、庭園鉄道の敷設を計画しました...
2025年5月15日木曜日

 9mm 電動転車台 の組立(その2) ~2025.5.13

›
  ターンテーブル組み立ての続きです。  塗装を終えたので最終組み立てを行います。  説明書にしたがって、桁をはめ込みビス4本で上下を固定します。  ここで問題が起きました。  説明書ではネジ M3×12 と記載されていますが、部品リストでは M3×15  となっていて同梱されて...
2025年5月5日月曜日

 9mm 電動転車台 の組立(その1) 2025.3.16

›
  このブログで初めての模型の記事です。  TMS996号の 製品の紹介 欄に掲載された コスミック製 のナロー9mm用の電動式転車台の記事を見て、転車台フェチの私は早速通販で手に入れました。  今回はその製作記を2回にわたり書いてみます。  製品の内容につきましてはTMS誌上に...
2025年3月26日水曜日

 北陸まわりで関西へ(その4) 2024.12.12

›
  北陸まわりの関西旅行の最終日、往路と同じ行程ですが、立ち寄り先が違います。  京都駅から敦賀行きのサンダーバード号を待っていると、数人の鉄がカメラを構えていました。  何が来るのかと思っていたら登場したのはこんな列車で、何か珍しいのでしょうか。  そして中線を スーパー白兎 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

プロフィール

  • 下北さわ
  • 奥山田 三郎
  • 青葉台
  • 青葉ドロン
Powered by Blogger.