小樽築港機関区

小樽築港機関区

2024年9月20日金曜日

 廃墟と化した松尾鉱山へ 2023.6.22

  前日は花輪線の駅をいくつか巡りましたが、この日は大更駅から松尾鉱山を結んでいた松尾工業鉄道の遺構に寄りながら、松尾鉱山の現状を見に行きました。

 まず訪れたのは、途中にある 松尾工業鉄道 鹿野変電所 です。


 木立の向こうにそれらしき建物が見つかりました。


 クマザサや雑木に阻まれて近づけません。

 遠くから残骸を確認しただけで、次の目的地である 八幡平市松尾鉱山資料館 に向かいました。


 資料館には松尾鉱山の関係資料が展示されていましたが、テツとしては駐車場に保存されている機関車に目が向きます。



 近づいて撮影しました。


 ED251 です。
 正面側からも。


 廃線跡を辿ることはせず、松尾鉱山へ向かいました。

 ここは1969年に倒産した硫黄鉱山で、閉山から長い年月が経過していたので近づけるのかもわからないまま山道を進みます。
 そのうちに右手に廃墟が見えてきました。


 職員用住宅で、多数並んでいます。


 道路の先の方を見ると、窪地の先の山肌が一部表れているのが見えました。


 そちらに向かって進んで行くと、道路脇にも廃墟があります。


 その先には何かの基礎らしきものが。


 今度は多分建物と思しきものがうずもれています。


 さらに進むと急に開けて、赤い屋根のかわいらしい建物が現れました。


 この鉱山の廃坑からは汚染水が流れ出していて、その処理を行うために作られた施設とのことです。



 少し勾配を上ると、貯水池脇に出ました。


 処理される前の廃液が、異様な色をしています。

 この辺りからは最初に見た住宅群が遠望できました。


 さらに左の方にも廃墟が見えます。


 近づく道が無さそうで、望遠で撮ってみました。


 ここには多くの建物群が残り、かつての繁栄ぶりが窺えるとともに、いまだに流出する廃水の処理が必要な現実を見ることができました。

2024年9月10日火曜日

 花輪線の駅を見に行きました 2023.6.21

  花輪線といえば ハチロク三重連 で、龍ヶ森駅をサミットに33パーミルの急勾配区間が有名撮影地でした。

 この時は観光旅行でしたが、ついでにいくつかの花輪線の駅をめぐってみました。

 まずはスイッチバック駅として知られる南十和田駅です。


 駅前の印象は特に無く、ホームに入ってみました。


 線路が撤去され、中線部分には何やら建物があります。

 駅を出て、スイッチバックの終端部に行ってみました。


 夏草の隙間に車止めが見えます。

 線路への踏み分け道があり、昔と違って今はよろしくないと思いつつも上ってみました。


 ここまで列車は来ず、線路は赤さび、雑草が覆っています。

 反対側を振り向くと、


 Y字ポイントは油がまかれていて、まだ現役のようでした。

 次に向かったのは荒屋新町駅です。


 かつては補機を担当するハチロクがたむろしていたところで、構内をのぞいてみました。


 何の変哲もない交換駅です。


 ハチロクが待機していたあたりが、広いスペースとして残っていました。

 次は龍ヶ森駅、今の安比高原駅です。


 ここは駅名と共に全く変わっていて、国道も大幅に整備されてしまい、昔歩いたあたりはどこかへ行ってしまいました。

 次は岩手松尾駅、改め松尾八幡平駅です。


 龍ヶ森駅同様、昔の面影はなく、駅前広場だけがやたらに広く感じました。


 50年もたつと変わるのが当たり前とはいえ、何となく釈然としないまま、今夜の宿である安比高原のリゾートホテルに向かったのです。


2024年8月31日土曜日

 電車での軽井沢行き 2023.6.14-15

  このころは軽井沢に家を新築工事中で、今回その上棟式にいつもの車利用ではなく、荷物が少ないので電車で行ってみました。

 横浜の自宅から渋谷駅に出て、湘南新宿ラインで大宮に出るルートです。


 大宮駅で乗車してきた電車を見送り、新幹線のホームに上がりました。


 反対側のホームに、山形新幹線 つばさ を先頭に東北新幹線が停車しました。

 野次馬根性で併結部を見に行きます。


 後ろに連結されていたのは E2系 でした。

 そうこうしているうちに、乗車する北陸新幹線 はくたか557号 の入線です。


 はくたか ですと高崎駅にしか停まらないので、35分間の乗車で軽井沢駅に到着しました。

 軽井沢駅からは しなの鉄道 に乗車します。


 折り返しでやってきたのは新型で乗り心地も良いのですが、2両編成なので少々込み合うので困ります。

 隣の旧駅舎につながるホームには EF63 等の保存車両が置かれていますが、レールは既に切り離されていて、この先移動や撤去することはできないのではと気になりました。


 信濃追分駅で下車し、乗ってきた電車を見送ります。


 この後は上棟式に臨み、軽井沢のホテルにて宿泊しました。

 翌日は早々に軽井沢駅から帰宅したのですが、軽井沢駅北側の在来線のレール等が残されていた一帯では既に商業施設の建設に取り掛かっていて、線路が撤去されています。


 碓氷峠の在来線は横川側でその一部を観光路線として活用していますが、この工事により軽井沢までの延長は全く無くなったのでしょうか。

 帰りも大宮駅からの乗り継ぎですが、ホームに貨物列車が進入して来ました。


 貨物列車に在来線、そして東武鉄道と、線路の多い首都圏に戻ってきたなと思いながら、乗車する湘南新宿ラインの到着を待ちました。


2024年8月20日火曜日

 京阪のケーブルカーに乗りました 2022.12.7

  前回の続きで京都に滞在していて、どこか出かけるところは無いかと考えた時に、京阪電車のケーブルカーには乗ったことが無いので行ってみることにしました。

 12月の平日なので電車もすいていて、石清水八幡宮駅で下車、乗ってきた準急電車を後追いで撮影します。


 すぐあとに反対側を特急が通過しました。


 ケーブルカーの乗り場は改札口を出てすぐ近くで、ケーブル八幡宮口駅 が正式な名称です。

 このケーブルカーは全長0.4km、最急勾配20.6% とのことです。

 乗車券を買い求め入場すると、すでに停車して乗客を待っていました。


 2001年に新製された車両で、金色に輝いています。

 車内もきれいでしたが、乗客が他にいないので気にせずに撮影できました。


 銘版を探すと側面の前部近くにあり、川崎重工製とわかります。


 前方を見ていると、降りてくる車両がトンネルの向こうに見えました。


 トンネル内ですれ違いと思いきや、丁度出口でクロス。


 ケーブル八幡宮山上駅で下車すると、このケーブルカーの説明版がありました。


 山上駅には展望台が設けられていて、木津川を渡る京阪電車が見られます。


 ここでの観光については省略して、再びケーブルに乗車して下界に降り、石清水八幡宮駅周辺をうろつきました。


 近くにめぼしい撮影地は簡単に見つからず、駅の周りで撮っただけです。


 帰還するためホームに入ると、またしても反対方向の特急電車が通過しました。


 通り過ぎる電車を見送り、やってきた準急電車で再び京都へと向かって、この日のお出かけは終了です。