仙山線の撮影翌日は、これまたお馴染みの磐越西線です。
前日の ED78 に続いてこの日は ED77 で、ED75 に中間台車を取付けた、軸重軽減タイプの交流機が活躍する路線は、単線で良い景色が楽しめます。
スイッチバックが存在した中山宿駅が、この日最初の目的地です。
到着して、まだ準備ができないうちに下りの 急行ばんだい3号 が来てしまい、後ろ姿だけを辛うじて捉えました。
次は上りの普通列車なので、スイッチバックから駅構内へと進入する様子を撮影します。
駅に停車する列車は、本線から分岐する引き上げ線に入ります。
バック運転で中山宿駅に進入、短い停車後、再び発車して行きました。
今度は下りの普通列車で、駅に停車後、推進運転で引き上げ線に入って行きます。
この列車の発車を見送って追いかけを開始し、翁島駅と更科信号場の間に先回りしました。
ところがこのあたりでは雪になっていて、既に木々も白くなっている中に、先程の普通列車が姿を現わしました。
雪が降り続く中を、上りの 急行あがの もやって来ました。
更科信号場の南側の、晴れていれば磐梯山が望める場所に移動し、木陰で雪をしのぎながら待っていると、12系客車を連ねた臨時急行が通過しました。
次は ED77 重連の下り貨物ですが、これまた雪の中で、牽引機の番号も確認できません。
反対方向からの上り貨物列車は貨車が無く、重連の回送でした。
上りの普通列車には、旧型客車が使用されていましたが、辛うじて確認できます。
相変わらず雪が降り続いていましたが、更科信号場に移動しました。
急行ばんだい5号 が到着します。
反対方向から 急行ばんだい6号 が姿を現わし、急行同士の列車交換です。
雪が続くので退散し、再び中山宿駅に戻りましたが、ここでも雪混じりの雨模様で、少し積もり始めていました。
上りの貨物列車が、勾配を駆け下ってきて、そのまま本線を通過します。
次の下り普通列車が来る頃にはすっかり暗くなり、ED77 のヘッドライトが煌々と輝いていました。
この撮影を最後に、秋の撮影旅行を終了しました。
2016年に 写真集「SL現役の頃」 を自費出版し、SL時代の撮影フィルムの整理が完了しました。
引続き、SL無き後に撮影したものについても順次デジタル化を進めています。
同時に、相変わらず現在でも撮影に足を運んでいます。 といったところで
・
・
・
・
現役の頃/その後/現在、を取り混ぜながら拙作をご紹介します。写真クリックで大画面もご覧下さい。
小樽築港機関区

2020年6月8日月曜日
2020年6月6日土曜日
11月の 仙山線 奥新川 山寺 1983.11.3
なかなか自由に撮影に行けない不自由な身になり、5月の連休の次の撮影は、11月になってしまいました。
次は上りの客車列車ですが、客レなのに重連の牽引です。
やはりこの橋を通過して、山陰に消えて行きます。
この先はまだ築堤が見えていて、足回りまで写せました。
大窓のサロを含む455系の6連です。
このあと奥新川駅の先まで行ってみましたが、雨が降り始めた上、良い撮影地が見つからず、障害物の多い場所での撮影となり、折角の客レ重連なのに勿体ないことをしました。
上りの 急行べにはな2号 が来ましたが、このあたりには紅葉側の渓谷にかかる鉄橋が多数あります。
上りの貨物列車が勾配を上って来ましたが、朝の列車は客レも含めて重連だったのに、こちらも ED78 が単機で牽引しています。
次に来た下り貨物も単機牽引で、牽引両数も少なく、連休で工場が休みのせいかもしれません。
二日間の休暇なのであまり遠征はできず、結果的には前回と同じようなコースになってしまいました。
最初の撮影は早朝なので、光線の良い仙山線の奥新川です。
毎度の場所で構えていると、スポットライトの当たった鉄橋に、ED78重連 の牽引する貨物列車がさしかかりました。
次は上りの客車列車ですが、客レなのに重連の牽引です。
やはりこの橋を通過して、山陰に消えて行きます。
今度は下りのキハ58系の4連ですが、かなり伸びてきた杉林に埋もれるように進んで行きます。
この先はまだ築堤が見えていて、足回りまで写せました。
奥新川駅方向から近づいてきたのは、快速仙山です。
大窓のサロを含む455系の6連です。
だんだん空模様が怪しくなってきましたが、次に来たのは、急行べにはな1号 です。
奥新川駅方向に上って行きましたが、遠くの山が霞んできました。
このあと奥新川駅の先まで行ってみましたが、雨が降り始めた上、良い撮影地が見つからず、障害物の多い場所での撮影となり、折角の客レ重連なのに勿体ないことをしました。
奥新川駅の先は行き止まりなので、引き返して線路を迂回して山形県側に入り、山寺駅のさらに先の山道に進みました。
こちら側も雨が降り続き、薄暗い中をヘッドライトを光らせながら、快速仙山 がカーブを回り込んできました。
次はタキを連ねた下り貨物ですが、ED78 の単機牽引です。
上りの 急行べにはな2号 が来ましたが、このあたりには紅葉側の渓谷にかかる鉄橋が多数あります。
上りの貨物列車が勾配を上って来ましたが、朝の列車は客レも含めて重連だったのに、こちらも ED78 が単機で牽引しています。
次に来た下り貨物も単機牽引で、牽引両数も少なく、連休で工場が休みのせいかもしれません。
撮影後半は雨に祟られて、これにて本日の宿へと向かいました。
2020年6月4日木曜日
五月の 奥羽本線 庭坂駅 あたり 1983.5.4
仙山線での撮影のあとは、奥羽本線の板谷峠の入り口、庭坂駅と赤岩駅の間ですが、赤岩駅への細い道を進み、松川を挟んで線路を臨める場所に着きました。
せっかく撮影可能な場所が見つかったのですが、生憎完全な逆光になるので、どうなることかと思いながら列車の通過を待ちました。
上りの普通列車がトンネルから姿を現わしましたが、案の定、真っ黒につぶれてしまっています。
やって来たのは50系のレッドトレインで、このあたりにも進出して来たようです。
次は 特急つばさ でして、こちらは車体の色が明るいので、少しマシに見えます。
まわりの緑が飛んでしまうほど明るく処理をして、辛うじて列車の色が確認できました。
ここでの撮影はあきらめて、板谷峠への勾配が始まる大カーブへと移動します。
先程に懲りて、線路際の順光側からの撮影ですが、最初の貨物列車は EF71 が単機で牽引してきました。
少し後ろの方に上がって、今度は下りの客レですが、旧型客車の編成です。
背後の高い所に通じる道があったので、これを辿って行くと眼下にこのカーブを見下ろせました。
遠くから赤い電機の姿が近づいてきたのですが、なんと単機回送です。
左の山影から下りてきたのは、多客臨の ざおう54号 の青い編成です。
特急つばさ が多数走っているのですが、その合間を縫うように、455系の急行電車が峠に向かって勾配を上って来ました。
はるか遠くの方から下りの 特急つばさ の姿が見えます。
急行の後を追うように、勾配区間へとアプローチして行きました。
上りの普通列車が来るので、下に降りて撮影します。
ぐるりと向きを変えて、庭坂駅へと走り去って行きました。
もう一度、高台に上がってみると、特急つばさ が平地に駆け下りて来ました。
下りの普通列車、レッドトレインの車体を、夕日が照らしています。
太陽が山蔭に隠れた後に、またしても 特急つばさ が走り去って行きました。
これにて撮影をあきらめ、帰途に着きました。
せっかく撮影可能な場所が見つかったのですが、生憎完全な逆光になるので、どうなることかと思いながら列車の通過を待ちました。
上りの普通列車がトンネルから姿を現わしましたが、案の定、真っ黒につぶれてしまっています。
やって来たのは50系のレッドトレインで、このあたりにも進出して来たようです。
次は 特急つばさ でして、こちらは車体の色が明るいので、少しマシに見えます。
まわりの緑が飛んでしまうほど明るく処理をして、辛うじて列車の色が確認できました。
ここでの撮影はあきらめて、板谷峠への勾配が始まる大カーブへと移動します。
先程に懲りて、線路際の順光側からの撮影ですが、最初の貨物列車は EF71 が単機で牽引してきました。
少し後ろの方に上がって、今度は下りの客レですが、旧型客車の編成です。
背後の高い所に通じる道があったので、これを辿って行くと眼下にこのカーブを見下ろせました。
遠くから赤い電機の姿が近づいてきたのですが、なんと単機回送です。
左の山影から下りてきたのは、多客臨の ざおう54号 の青い編成です。
特急つばさ が多数走っているのですが、その合間を縫うように、455系の急行電車が峠に向かって勾配を上って来ました。
はるか遠くの方から下りの 特急つばさ の姿が見えます。
急行の後を追うように、勾配区間へとアプローチして行きました。
上りの普通列車が来るので、下に降りて撮影します。
ぐるりと向きを変えて、庭坂駅へと走り去って行きました。
もう一度、高台に上がってみると、特急つばさ が平地に駆け下りて来ました。
下りの普通列車、レッドトレインの車体を、夕日が照らしています。
太陽が山蔭に隠れた後に、またしても 特急つばさ が走り去って行きました。
これにて撮影をあきらめ、帰途に着きました。
2020年6月2日火曜日
五月の 仙山線 奥新川駅 あたり 1983.5.4
連休二日目は、SL現役時代から訪れていた仙山線の奥新川駅の手前の、仙山線とは新川川をはさんだ対岸で、細い未舗装道路からの撮影です。
この場所も周りの樹が成長して、以前よりも見通しが悪くなってきています。
最初の被写体は下り貨物で、新川川にそそぐ支流の鉄橋に姿を現わしました。
奥新川駅方向に向かい、急勾配を上って行きます。
はるか遠くのカーブの向こうから、上りの普通列車がやって来ました。
青と茶色が交互に連結された旧型客車を牽いて、ED78重連 が植林された杉林の間を近づいて来ます。
次も上りの客車列車です。
2両のED78 の塗装が、かなり異なって見えます。
その次の下りの客レは真横から撮りましたが、客レも貨レも ED78 は重連での牽引になっています。
455系の 快速仙山 がやって来ましたが、以前は急行だったのに、格下げされてしまったようです。
それでもサロを連結した、以前と変わらない姿です。
この場所は東側からの撮影なので午前中が勝負でして、ここまでで切り上げて、次の撮影地に向けて移動しました。
この場所も周りの樹が成長して、以前よりも見通しが悪くなってきています。
最初の被写体は下り貨物で、新川川にそそぐ支流の鉄橋に姿を現わしました。
奥新川駅方向に向かい、急勾配を上って行きます。
はるか遠くのカーブの向こうから、上りの普通列車がやって来ました。
青と茶色が交互に連結された旧型客車を牽いて、ED78重連 が植林された杉林の間を近づいて来ます。
次も上りの客車列車です。
2両のED78 の塗装が、かなり異なって見えます。
その次の下りの客レは真横から撮りましたが、客レも貨レも ED78 は重連での牽引になっています。
455系の 快速仙山 がやって来ましたが、以前は急行だったのに、格下げされてしまったようです。
それでもサロを連結した、以前と変わらない姿です。
この場所は東側からの撮影なので午前中が勝負でして、ここまでで切り上げて、次の撮影地に向けて移動しました。
登録:
投稿 (Atom)