中央西線の撮影から帰ってまだ2日目なのに、春休みのうちにもう一度と、西武山口線のコッペルを撮りに行ってきました。
最初は西武遊園地駅の発車ですが、ピンクの花が咲いていて、まだ寒いのですが、春が近いことを感じさせます。
ユネスコ村駅まで行き、機関車の付け替えを撮影しましたが、こちらでは季節を感じさせるものは見当たりません。
中央西線で使用したカラーの残りがこれで尽き、ここからはモノクロでの撮影です。
全て西武遊園地からの列車で、コッペルが正面向きになるのだけを撮りました。
次は場所を変えての撮影ですが、ここらではまだ木の芽も出ておらず、春はまだ遠い様相です。
うすら寒い曇り空でしたが、その分、強い影が出ずに、コッペルのディテールが良く写り込みました。
近場での撮影なので、いつでも来れるとばかりに、早々に退散してしまいました。
2016年に 写真集「SL現役の頃」 を自費出版し、SL時代の撮影フィルムの整理が完了しました。
引続き、SL無き後に撮影したものについても順次デジタル化を進めています。
同時に、相変わらず現在でも撮影に足を運んでいます。 といったところで
・
・
・
・
現役の頃/その後/現在、を取り混ぜながら拙作をご紹介します。写真クリックで大画面もご覧下さい。
小樽築港機関区
2020年1月30日木曜日
2020年1月28日火曜日
電化を控えた中央西線の D51 1973.3.27
この年の7月に全線電化完成を控えた中央西線に、最後の活躍をする D51 を撮影すべく、東京駅から大垣駅行きの夜行列車に乗り込みました。
165系で運転されていたこの列車のグリーン車は、安い差額でリクライニング座席に乗れるので人気が高く、早々に並ぶ必要がありました。
最初の撮影地は宮ノ越駅と薮原駅の間で、国道を歩きながら撮影地を探しました。
国道を歩いていると、やって来たのは DC特急しなの です。
しばらく待つと、上り勾配を D51重連 の貨物列車が近づいて来ました。
この日はライカ版に望遠を付け、ブローニー版は標準レンズを装着したモノクロとカラーの2台を担いできました。
反対方向から D51単機牽引の貨物が来ましたが、煙もブラスト音も無く、高速で転がって来ます。
次の貨物は D51 の単機牽引です。
天気は上々なのですが、横風が強く、煙が真横に流れてしまいます。
場所を移動しながら歩いていると、背後から 急行木曽2号 が通過して行きましたが、屋根部分に特徴のある姿が懐かしいです。
再び単機牽引の D51 が勾配を上って来ました。
次も D51 の単機牽引ですが、山陰に入ったので煙が真上にあがってくれました。
鉄橋部分に差し掛かったとたんに、再び横風に見舞われました。
ここまで撮影したところで駅に戻り、洗馬駅に向かいました。
日出塩駅方向に進み、今度は分水嶺を越えたので、下り列車が勾配を上って来ます。
D51重連 が正面に太陽を浴びながらやって来ました。
この次も D51重連 ですが、撮影後に乗る列車まで時間が無いので、駅構内のはずれでの撮影です。
このあとは塩尻駅から中央東線経由で戻りましたが、一筆書きの乗車券で、節約ができました。
165系で運転されていたこの列車のグリーン車は、安い差額でリクライニング座席に乗れるので人気が高く、早々に並ぶ必要がありました。
最初の撮影地は宮ノ越駅と薮原駅の間で、国道を歩きながら撮影地を探しました。
国道を歩いていると、やって来たのは DC特急しなの です。
しばらく待つと、上り勾配を D51重連 の貨物列車が近づいて来ました。
この日はライカ版に望遠を付け、ブローニー版は標準レンズを装着したモノクロとカラーの2台を担いできました。
反対方向から D51単機牽引の貨物が来ましたが、煙もブラスト音も無く、高速で転がって来ます。
次の貨物は D51 の単機牽引です。
天気は上々なのですが、横風が強く、煙が真横に流れてしまいます。
場所を移動しながら歩いていると、背後から 急行木曽2号 が通過して行きましたが、屋根部分に特徴のある姿が懐かしいです。
再び単機牽引の D51 が勾配を上って来ました。
次も D51 の単機牽引ですが、山陰に入ったので煙が真上にあがってくれました。
鉄橋部分に差し掛かったとたんに、再び横風に見舞われました。
ここまで撮影したところで駅に戻り、洗馬駅に向かいました。
日出塩駅方向に進み、今度は分水嶺を越えたので、下り列車が勾配を上って来ます。
D51重連 が正面に太陽を浴びながらやって来ました。
この次も D51重連 ですが、撮影後に乗る列車まで時間が無いので、駅構内のはずれでの撮影です。
このあとは塩尻駅から中央東線経由で戻りましたが、一筆書きの乗車券で、節約ができました。
2020年1月26日日曜日
西武山口線の コッペル 再訪 1973.3.14
九州から戻って写真の整理等が一段落したら、また煙が恋しくなり、近場の西武山口線に、カラーフィルムを入れたカメラ1台で行ってみました。
現地に着くと、この時間にはユネスコ村駅にいるはずなので向かうと、ちょうど折返しのために機関車の付け替えをしていました。
バック運転なので途中での撮影をせずに、西武遊園地駅まで行きました。
到着後、列車ごと本線上をバックしてから機関車を付け替えています。
今度は前向きなので、発車する姿を撮影します。
途中の撮影ポイントでやって来る姿を撮るのですが、線路に隣接する家屋の煙害は、と気になってしまいます。
いつも撮影するだけなので、たまには乗車してみようと最後尾に乗り込みました。
途中の交換駅で、バッテリーロコを待っている様子です。
このあとは、珍しくバック運転をまともに撮ってみました。
天気が良く、まだ時間が早いのに、いつでも来れるとばかりに、早々に引き上げてしまいました。
現地に着くと、この時間にはユネスコ村駅にいるはずなので向かうと、ちょうど折返しのために機関車の付け替えをしていました。
バック運転なので途中での撮影をせずに、西武遊園地駅まで行きました。
到着後、列車ごと本線上をバックしてから機関車を付け替えています。
今度は前向きなので、発車する姿を撮影します。
途中の撮影ポイントでやって来る姿を撮るのですが、線路に隣接する家屋の煙害は、と気になってしまいます。
いつも撮影するだけなので、たまには乗車してみようと最後尾に乗り込みました。
途中の交換駅で、バッテリーロコを待っている様子です。
このあとは、珍しくバック運転をまともに撮ってみました。
天気が良く、まだ時間が早いのに、いつでも来れるとばかりに、早々に引き上げてしまいました。
2020年1月24日金曜日
宮崎以北の日豊本線のSL 1973.2.23
九州の最終日で、宮崎に宿泊した翌日、今度は日向港から帰りのフェリーに乗船するので、それまでの間の撮影です。
スタートは日豊本線の朝の通勤列車で、大淀川の鉄橋です。
バック運転でやって来たのは、復活した C6120 でした。
今度は大淀川の堤防に向かい、上り勾配を行く貨物列車です。
珍しく C57重連 です。
次の客レも C61 の牽引で、C61 がずいぶん進出しているようです。
このあと北に向けて移動を開始し、佐土原駅と日向新富駅の間の一ツ瀬川の鉄橋です。
南国らしい風景の中を、門デフの C57 が貨物列車を牽引してきました。
さらに北上して、高鍋駅の先の小丸川の河口ではほとんど海沿いとなり、線路は長い橋梁になっていますが、東京に向かう 寝台特急富士 が通過して行きます。
下りの貨物を C61 が牽引してきましたが、駅近くなので絶気運転で通り過ぎて行きました。
高鍋駅に戻り上り貨物の発車を狙いますが、電化のビームがやたらに目立ち、およそ絵になりません。
高鍋駅には、先程撮影した下り貨物列車が停車しています。
C61 を退避させて、特急にちりん が通過して行きました。
その後、この貨物列車が発車するので、駅の南側で待ち構えます。
再び北に向かい、今度は美々津駅と南日向駅の間です。
貨物列車と客車列車、どちらも上りで C57 の牽引ですが、煙の出方は全く違っていました。
この撮影を最後に日向港に向かい、川崎までフェリーでの退屈な時間を過ごしました。
スタートは日豊本線の朝の通勤列車で、大淀川の鉄橋です。
バック運転でやって来たのは、復活した C6120 でした。
今度は大淀川の堤防に向かい、上り勾配を行く貨物列車です。
珍しく C57重連 です。
次の客レも C61 の牽引で、C61 がずいぶん進出しているようです。
このあと北に向けて移動を開始し、佐土原駅と日向新富駅の間の一ツ瀬川の鉄橋です。
南国らしい風景の中を、門デフの C57 が貨物列車を牽引してきました。
さらに北上して、高鍋駅の先の小丸川の河口ではほとんど海沿いとなり、線路は長い橋梁になっていますが、東京に向かう 寝台特急富士 が通過して行きます。
下りの貨物を C61 が牽引してきましたが、駅近くなので絶気運転で通り過ぎて行きました。
高鍋駅に戻り上り貨物の発車を狙いますが、電化のビームがやたらに目立ち、およそ絵になりません。
高鍋駅には、先程撮影した下り貨物列車が停車しています。
C61 を退避させて、特急にちりん が通過して行きました。
その後、この貨物列車が発車するので、駅の南側で待ち構えます。
再び北に向かい、今度は美々津駅と南日向駅の間です。
貨物列車と客車列車、どちらも上りで C57 の牽引ですが、煙の出方は全く違っていました。
この撮影を最後に日向港に向かい、川崎までフェリーでの退屈な時間を過ごしました。
2020年1月22日水曜日
再び南九州へ 1973.2.22
九州の撮影旅行も終盤になり、再び吉松あたりに舞い戻って来ました。
この日の最初の撮影は、今回何度か撮影している山野線の C56 で、またしても栗野駅と稲葉崎駅の間の鉄橋です。
今回も C56 が、似つかわしくない長い編成を牽いて来ました。
次は吉都線で、西小林駅と飯野駅の間です。
このあたりはクルマを使うことで、効率よく撮影できます。
このあと向かったのは、これまたお馴染みの、日豊本線の門石信号場と青井岳駅の間のトンネル区間です。
ここにきてようやく陽が射してきて、C57 のナンバーが輝きました。
さらに日豊本線をさかのぼり、本日最後の撮影地は大淀川の鉄橋です。
変形デフの C55 が客車列車を牽引してきました。
南宮崎駅が近いので、絶気運転で通過して行きました。
その後を追うように単機の C57 がやって来ましたが、同じ場所で汽笛を吹鳴しています。
夕方になり、再び太陽が顔を出しました。
上りの客車列車の車体に反射しています。
これにて本日の撮影を終了しました。
いよいよ明日は九州の最終日です。
この日の最初の撮影は、今回何度か撮影している山野線の C56 で、またしても栗野駅と稲葉崎駅の間の鉄橋です。
今回も C56 が、似つかわしくない長い編成を牽いて来ました。
次は吉都線で、西小林駅と飯野駅の間です。
このあたりはクルマを使うことで、効率よく撮影できます。
このあと向かったのは、これまたお馴染みの、日豊本線の門石信号場と青井岳駅の間のトンネル区間です。
ここにきてようやく陽が射してきて、C57 のナンバーが輝きました。
さらに日豊本線をさかのぼり、本日最後の撮影地は大淀川の鉄橋です。
変形デフの C55 が客車列車を牽引してきました。
南宮崎駅が近いので、絶気運転で通過して行きました。
その後を追うように単機の C57 がやって来ましたが、同じ場所で汽笛を吹鳴しています。
夕方になり、再び太陽が顔を出しました。
上りの客車列車の車体に反射しています。
これにて本日の撮影を終了しました。
いよいよ明日は九州の最終日です。
2020年1月20日月曜日
C12 が行ったり来たりの 高森線 1973.2.21
この日は豊肥本線の 9600 を撮影しようと、朝から立野のスイッチバックで待ち構えていたのですが、貨物列車の先頭に赤いDLが見えたので、すぐに高森線の朝の通勤列車の撮影に切替えて、長陽駅に向かいました。
多くの乗客が乗り込むのを待って、C12 が発車して来ました。
気温が低いので辺り一面霜で真っ白で、煙も消えずに残り、客車の最後尾にその影を落としながら走り去りました。
高森線では1両のC12 が行ったり来たりして、全列車を牽引しています。
時間に余裕があるので、立野駅に行ってみると、既に機回しを終えて、下りの混合列車が出来上がっていました。
走行写真を撮影すべく、阿蘇下田駅と中松駅の間で待ち受けます。
この日は久しぶりの快晴で、その上無風なので、煙が真上に綺麗に上がってくれました。
撮影後は高森駅に向かいます。
切り離された C12 は、次の仕業に備えて準備中です。
定刻になり、阿蘇の外輪山をバックに発車して来ました。
折返して来る下りの混合列車は、阿蘇白川駅と高森駅の間で撮ったのですが、沿線の畑の中の古い墓石と組合わせてみたら、少々悪趣味でした。
最後は沿線で一番の有名撮影地、長陽駅と立野駅の間の白川に架かる鉄橋です。
この1枚を撮り終えると、再び南九州のSLを撮影すべく、吉松を目指して長距離を移動しました。
多くの乗客が乗り込むのを待って、C12 が発車して来ました。
気温が低いので辺り一面霜で真っ白で、煙も消えずに残り、客車の最後尾にその影を落としながら走り去りました。
高森線では1両のC12 が行ったり来たりして、全列車を牽引しています。
時間に余裕があるので、立野駅に行ってみると、既に機回しを終えて、下りの混合列車が出来上がっていました。
走行写真を撮影すべく、阿蘇下田駅と中松駅の間で待ち受けます。
この日は久しぶりの快晴で、その上無風なので、煙が真上に綺麗に上がってくれました。
撮影後は高森駅に向かいます。
切り離された C12 は、次の仕業に備えて準備中です。
定刻になり、阿蘇の外輪山をバックに発車して来ました。
折返して来る下りの混合列車は、阿蘇白川駅と高森駅の間で撮ったのですが、沿線の畑の中の古い墓石と組合わせてみたら、少々悪趣味でした。
最後は沿線で一番の有名撮影地、長陽駅と立野駅の間の白川に架かる鉄橋です。
この1枚を撮り終えると、再び南九州のSLを撮影すべく、吉松を目指して長距離を移動しました。
登録:
投稿 (Atom)