小樽築港機関区

小樽築港機関区
ラベル 協三工業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 協三工業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月21日月曜日

 糸魚川の小さな機関車 1970.8.18

 北陸本線の糸魚川駅から程近い場所にある東洋活性白土㈱には、協三工業製の国産最後の産業用機関車が運用されていました。

 工場から北陸本線脇までは610mmの線路が敷設されていて、終点には、国鉄の線路が並んで引き込まれていて、製品の積み替えを行っていました。

 大糸線の C56 を撮影後、この工場についたのは丁度お昼時で、小さな機関車は積み替えホームから引き揚げてくるところでした。


 単機で工場へと引き上げて行きます。


 多くの線路が敷かれた真ん中に、無造作に停車し、機関士さんは昼食を摂りに行ってしまいました。


 この工場は、有難いことに鉄道ファンに非常に理解があり、自由に撮影させてくれます。


 昼休みが終わり、製品を積んだ無蓋車を手押しで機関車の後部に連結し、プッシュ運転で発車して行きました。


 積み替えホームまでは数百メートルで、ゆっくりと走るので、そのあとを追いかけて行きます。


 途中にある大きなポプラ並木や畑を横切り、積み替えホームに貨車を押し込みました。


 ホームでは貨車に乗っていた人たちが、手作業で製品を降ろしています。

 すぐ脇の線路には、手作り感満点のタンク車が置かれていました。


 工場で使用する重油の運搬用で、たまに使用されるようです。


 ホームの右側の線路が国鉄の線路で、さらに右側は北陸本線で、特急が走り抜けて行きます。

 SLの運搬列車は1日3往復程度で、しばらく動きそうも無いのでこれにて引き上げました。

2018年11月30日金曜日

愛知こどもの国の 緑色のSL 2000.12.18

 愛知こどもの国の協三工業製のSLについては、今年の8月に12号機について掲載しましたが、その後2年近くたってから再訪しました。

 今回は11号機が使用されていたのですが、客車ばかりかSLの側面まで緑色に塗装されているのを見て、少々驚きました。


 三河湾を望む高台から撮影後、駅に向かいました。

 前回撮影した B12 が、しおかぜ のヘッドマークを付けたまま休んでいます。


 一方駅には、まつかぜ のマークを付けた B11 が、同じく緑に塗装された客車を牽いて、発車を待っていました。


 B12 のテンダーに書かれた文字が気に入らなかったのですが、B11 のこの塗装もおもちゃっぽくて好きになれません。


 沿線での撮影許可をもらい、勾配区間で撮影をしました。


 再び相模湾を俯瞰できる場所にも行きました。


 前回同様に、この日も時折小雨がちらつく生憎の天候ですが、おかげで白煙は綺麗に上がってくれます。


 最後のカットは、職員さんが撮影のために少しだけ駅から列車を走らせてくれました。


 このSL列車は土日くらいしか走らないのですが、天気の良い日を狙って、近々再訪を計画しているところです。

2018年11月10日土曜日

やながわ希望の森公園の B62418 2000.8.31

 協三工業製の762㎜SLの記事が続きます。

 福島県梁川町の、阿武隈急行鉄道のやながわ希望の森公園駅に隣接した、公園西口駅から公園東口駅まで約800mの区間を、石炭炊きのミニSL B62418 が運転されています。

 前回のグリーンピア二本松のミニSLと同様に協三工業製で、開業日の昭和62年4月18日に因んだ番号が付けられています。

 西口駅の隣には車庫があり、出庫の準備がされていました。


 小さなターンテーブルに乗り、方向転換をしています。


 3両の客車を牽引し、さくら1号のヘッドマークを付けています。


 東口駅にかけて上り勾配が続くので、結構煙を吹き上げます。


 到着すると、ここでもターンテーブルに乗り、方向転換をします。


 今度は下り勾配ですが、発車直後は煙を吐いてくれます。


 1時間ごとの運転ですが、往復運転なので、あまり退屈しません。


 駅に到着後は機廻り線を通り、きちんとポイントを切り替えて先頭に付替えます。


 発車直後はドレーンを切り、なかなか迫力があります。


 短かい路線ですが魅力的なところなので、このあとにも訪れました。

2018年11月8日木曜日

二年ぶりの B621014(その2) 2000.8.31

 グリーンピア二本松のミニSL、協三工業製の B621014 撮影の2日目です。

 目が覚めると、この日は見事に晴れ上がっていました。

 朝食もそこそこに、この日最初の列車の撮影に向かいました。


 夏とはいえ、高原の空気は澄んでいました。


 今日は遥か下の方まで、くっきりと見通せます。


 上の写真を撮影後、走って先回りしてまた撮ります。


 このまま撮影を続けたかったのですが、次の運転は1時間後で、この先の予定も詰まっていて、残念ながらこの1本だけで切り上げました。

2018年11月6日火曜日

二年ぶりの B621014(その1) 2000.8.30

 福島県の二本松の高台にある施設 グリーンピア二本松 には、オイル炊きのミニSL B621014 が走っていて、前回訪れてからちょうど2年後に再訪しました。

 一昨年の訪問時は悪天候の上、高地なので霧も発生していたので、天候の具合を心配していたのですが、今回も生憎の曇天でした。


 それでも、一時的には薄日も射してきました。


 相変わらず沿線には、良く手入れされた花が咲いていました。


 勾配標を見ながら、煙を吐きそうな場所を探しました。


 協三工業製のミニSLは、この上り勾配で辛うじて白煙を上げてくれました。


 観光施設なので運転時間が限られており、走り回って効率よく撮影します。


 下界の方は霧か雲に覆われて、全く見えませんでした。


 サルビアを入れたカットを撮影したら、もう本日の運転は終了となりました。

2018年8月16日木曜日

愛知こどもの国の B12 1999.1.15

 愛知県制100年を記念して作られた愛知こどもの国には、約100万㎡の敷地内に、軌間762mmの石炭炊きのSLが運転されています。

 ここは名鉄蒲郡線の駅からは徒歩で15分ほどかかるので、殆んどが車で来場しているようです。

 訪問当日は冬なのに小雨模様で、露出の上がらない寒い日でした。


 先ずは駅近くで、出発してくるところから撮影しました。
 この日は B12 の牽引する しおかぜ号 です。


 敷地が広いので、撮影場所は多くあります。


 他にもう1編成あり、そちらは緑色で B11 の牽引する まつかぜ号 です。


 乗務員詰め所で沿線での撮影許可を願い出ると、割合簡単にOKされました。


 この2両のSLは、1974年協三工業製の石炭炊きで、産業用の小型機関車といったところでしょうか。


 このあとも訪れて、B11 の姿も撮影しましたが、そちらはまた改めて。


 いつもご覧頂きありがとうございます。 ↓志布志線・日豊本線 そして 吉都線 1973.2.16~17
 より

↓応援のクリックをお願い致します↓
にほんブログ村:同様のブログ一覧表


2018年7月31日火曜日

グリーンピア二本松の B621014 1998.8.30

 この年の夏に南東北を家族旅行した折に、ミニSLを走らせているグリーンピア二本松に宿泊しました。

 この施設のために地元の協三工業が製造した、762mm軌間のオイル炊きSLの B621014 が、4両の客車を牽引して高原のエンドレスをのんびりと走っていました。

 ところがこの旅行中は悪天候が続き、この施設に到着した折も雨と霧で周りの景色は全く見えず、そんな中での撮影でした。


 B621014 の番号は、昭和62年の10月14日の竣工日に因んだものです。


 本来ならば眼下に広大な景色が広がるはずなのですが。


 風も強くて、木の枝も揺れていました。
 高原なので、紫陽花の花が咲いています。



 ここは2002年に閉鎖され、2004年に スカイピアあだたら として再開され、SL列車も復活したのですが、こちらは2008年に廃止され、現在は高原駅に保存展示されているとのことです。


 いつもご覧頂きありがとうございます。 ↓志布志線・日豊本線 そして 吉都線 1973.2.16~17
 より

↓応援のクリックをお願い致します↓
にほんブログ村:同様のブログ一覧表