小樽築港機関区

小樽築港機関区
ラベル 2004年5月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2004年5月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月24日日曜日

 北海道で 帰りも寄り道 2004.5.31

 SLすずらん号 の撮影で、その前日に寄り道をしましたが、帰りにももう1日鉄をしました。

 最初に行ったのは 小樽交通記念館 で、ここの館内には 7100型静号 が保存されています。


 この展示室は暗いので、適当な台を見つけて、長時間の露光で撮影しました。



 雨の平日なので入場者が少なく、撮影には適した条件です。



 米国ポーター社製の アイアンホース号 は、平日には運転されず、悪天候なので外の展示車両は殆んどパスしました。



 そんな中で、C126 と C5550 は撮影しましたが、どちらもメンテ状況はあまり良好とは言えません。



 次に向かったのは、遠い昔に廃線になった万字線の朝日駅です。



 ここでは屋根付きのスペースに、B201 が保存されています。



 かつては小樽築港機関区にいたのですが、ナンバープレートがオリジナルとは異なっていました。



 最後は大夕張鉄道の南大夕張駅です。

 少々分かりにくい場所で、地元の方に道を尋ねて到着しました。



 ここには客貨車と共に、鉄仮面のような キ1 が保存されています。



  この日は昨日とはうって変わって悪天候で、帰りの飛行機までの時間も無く駆け足で3カ所を巡ったので、じっくりとは撮影できませんでした。


2021年10月22日金曜日

 沼田町に保存された クラウス15 2004.5.29・30

 二日間の SLすずらん号 の撮影でしたが、両日とも最後の撮影は石狩沼田駅の近くだったので、撮影後には保存されている クラウス15号機 を見に行きました。

 保存場所は、駅から近くの ふるさと資料館 でした。

 最初の日は雨模様だったので、庫の扉は開けられていましたが、クラウス は中にいました。


 二日目は晴れていたので、庫の奥にいるアントにより、屋外に出されていました。


 クラウス15号 は、SL現役の頃に近くの明治昭和鉱業所で使用されていましたが、当時は国鉄のSLで手一杯で、訪問した事はありません。


 廃車後に、沼田町指定文化財になり、綺麗な状態で保存されています。


 土日には公開され、雨天以外は外に出されていたので、撮影には好都合でした。


 庫の中から撮ってみましたが、庫の線路の後ろにアントがいます。


 この ふるさと資料館 は現在廃止され、クラウス15号 は少し離れた ほろしん温泉 で、ここと同様に大切に保管されています。


2021年10月20日水曜日

 復活SL SLすずらん号(その2) 2004.5.30

 SLすずらん号 の撮影の2日目です。

 前日とはうって変わって、朝からピーカンです。

 この日も恵比島駅と峠下駅の間に向かったのですが、昨日以上の大混雑で、何とか場所を確保し、前の方の撮影者に頭を出さないようにお願いに出張りました。

 好天なのは良いのですが、ここでは東を向いての撮影なので逆光になります。

 そんな中、カーブの先に C11171 が見えて来ました。


 この光線では、ヘッドマークが綺麗に写りません。


 眼前を通過するまで、シャッターを切り続けました。


 追いかけた先も、また昨日と同じです。


 気温が上がって来たので、煙が霞んでしまいました。


 海の色は綺麗に見えたのですが。


 この日は増毛駅には行かず、帰りの撮影のため、峠下駅と恵比島駅の間をロケハンしました。

 狭い山道で、駐車スペースも無く、また良い場所も見つからず、結局、峠下駅を出てすぐの線路端でお茶を濁します。


 バック運転を正面から撮っても、やはり様になりませんでした。


 帰りの列車の追いかけも、これまた昨日と同じ場所にしてしまいました。


 最後は流し撮りで、水田に映る姿を入れたのですが、高圧鉄塔が邪魔をしています。


 これにて SLすずらん号 の撮影は終わりですが、この後おまけの撮影をしました。


2021年10月18日月曜日

 復活SL SLすずらん号(その1) 2004.5.29

 留萌本線で運転された SLすずらん号 は、1999年5月から運行され、2002年からそれまで留萌駅止まりだったのが、増毛駅まで延長運転されるようになりました。

 ここにはSLが現役だったころも撮影していますが、D61 が走っていた以外、それほど注目される線区では無かったように思います。

 そんな留萌本線ですが、SL列車が運転されているならば一度は行かねばと、運行開始から5年目にようやく訪問しました。

 下り列車の最初の撮影地は、沿線随一の勾配区間である恵比島駅と峠下駅の間ですが、朝から深い霧が立ち込めています。

 ファインダーを覗いていると、ブラスト音に続いて、ぼんやりと C11171 の姿が見えて来ました。


 なんとかピントを合わせながら、撮り続けます。


 最後はもう一台の標準で撮影しました。


 すぐに追いかけを開始し、箸別駅の先の、海が見える跨線橋に行きます。

 先程は霧でしたが、今度は小雨が降り始めた中を、白煙を上げながら C11 が近づいて来ました。


 天気が悪い分、煙とドレーンが消えずに残ってくれます。


 最後まで、ドレーンを切り続けてくれました。


 増毛駅はお隣りですので、様子を見に行きます。


 線路の撤去が行われ、わずか1線だけが残された、寂しい終端駅になっていました。


 帰りの列車は留萌駅までDLが先頭なのでパスし、ゆっくりしてから留萌駅に様子を見に行きます。


 既に SL DL 共に付替えを終え、発車の態勢が整っていました。


 帰りの列車の撮影も峠下駅と恵比島駅の間ですが、この区間は引いて撮れる場所が無く、バック運転の撮影には向いていません。


 急勾配なので、煙は十分に出してくれました。


 線路端なので、どこで撮っても同じような写真になります。


 もう一度追いかけての撮影は、石狩沼田駅の先の雨竜川の鉄橋近くにしました。


 勾配が無いので軽快に走って来ましたが、バック運転のSLは、これくらいの角度から撮るのが良いと思います。


 これにて本日の撮影を終了しましたが、明日は晴れてくれれば良いのですが。


2021年10月16日土曜日

 北海道での寄り道3カ所 2004.5.28

 この年の5月に SLすずらん号 の撮影に行きましたが、撮影前日に千歳空港から渡道した折、北に向かう途中で鉄の寄り道をしました。

 最初の寄り道は、これは観光なのですが、札幌市内にある北海道開拓の村 です。

 開拓当時の様子を伝えているのですが、復元した木造機関庫があり、その中にはナローの車両がありました。


 庫の中には大夕張営林署で使用された、B形ディーゼル機関車が置かれています。


 もう1両は、庫から顔を出しているのですが、B-B のボギーDLで、酒井工作所製とのことでした。


 一方、敷地内の広い道路には線路が敷設され、馬車鉄道を再現しています。


 この車両は実在したものではなく、当時の車両を参考にして、新製したものでした。


 次の寄り道は、三笠市の 三笠鉄道記念館 です。

 ここには鐵原コークスにいた S-304 がいるのですが、平日は庫の中に隠されていました。


 多くの車両が保存展示されているのですが、特に目についたのが釧路の太平洋炭礦で使用されていたナローの電機です。


 2両保存されていました。


 実に珍妙な姿をしています。


 SLは2両が庫内に保存されていて、C122 は若番なので目につきました。


 そして最後の寄り道が、美唄鉄道の東明駅跡です。


 ここには自社発注の Eタンク がきれいな姿で保存されていました。


 説明板の横に佇んでいますが、部品の盗難等も無さそうで、保存状態は良好です。


 明日からは、いよいよ本チャンで、SLすずらん号 の撮影です。