小樽築港機関区

小樽築港機関区
ラベル 高山本線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高山本線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月5日金曜日

 復活SL 高山本線を走った C56160(その2)1994.12.12

 SL飛騨路号 の撮影の2日目です。

 近くに宿泊したので、この日は下りの1本目から余裕を持っての撮影です。

 今回は上枝駅と飛騨国府駅の間の、鉄橋を少し見下ろす地点に来ました。

 先にやって来たのは、前日に高山駅まで乗車した 特急ひだ です。



 この日も朝から曇天ですが、気温が低いので、C56160 は白煙を長くたなびかせながら通過しました。



 同じ場所で待っているうちに天候が回復し、足元の道路をボンネットバスが通過するときには太陽が照って来ました。



 日が出てきても移動する時間が無いので、上り列車の撮影と同じ場所にとどまります。



 逆光でどうなるかと思ったのですが、バックの山が霞んで綺麗でした。



 下り列車と同様に、バック運転の C56 は煙を吐き続けてくれます。



 今度は順光側に移動し、撮影ポイントを探しますが、相変わらず駐車場所には苦労します。

 少し歩いて、川原近くの岩の上に登ると、単行の普通DCが通過しました。



 もう少し下の方まで画面に入れたいのですが、前方には撮影者が数人いるので、橋脚の途中から上でのフレーミングとします。



 相変わらず良い煙を吐きながら、C56 が通過して行きました。



 このあとは昨日同様、飛騨古川駅に向かいます。



 駅のホームでは、大勢の人があふれていました。



 最後の上り列車は、昨日と同じ上枝駅と高山駅の間の鉄橋です。



  今回はカメラ固定なので、動体ブレが生じてしまいました。

 高山本線でのこのSL運転を毎年続けたいとの話を聞いたのですが、残念ながら実現されずにいます。

2021年2月3日水曜日

 復活SL 高山本線を走った C56160(その1)1994.12.11

 12月中旬ともなれば、年末を控えて旅行者が減少するので、旅行需要を掘り起こそうと、高山本線の高山駅と飛騨古川駅の間で、C56160 によるSL列車が運行されました。

 滅多にない機会なので、万難を排して新幹線と特急を乗り継いで高山駅に向かいました。

 高山駅に到着すると、間もなく下りの SL飛騨路号 の発車時刻なので、そのままホームからの撮影です。


 小雨が降り、気温も低い中、ドレーンを巻き付けながら C56160 が発車して行きました。



 駅でレンタカーを借り、上り列車の撮影に向かいます。

 天気が悪いのに大勢の撮影者がいて、場所探しが大変でしたが、飛騨国府駅と上枝駅の間にようやく落ち着くと、上りの列車を C56 がバック運転で牽引して来ました。



 悪条件ですが、白煙は綺麗にたなびいてくれます。



 同じ場所で、再び折返して来る下り列車を待ちます。



 今回は、1日2往復の列車が設定されていました。



 飛騨古川の駅に行ってみると、C56 が折返しのための付け替えをやっています。



 最後の上りの時間には既に暗くなってしまい、後ろが抜ける場所が良かろうと、上枝駅と高山駅の間の鉄橋で待ちました。



  暗いので、流し撮りでようやく撮影でき、本日の宿に向かいました。

2020年7月23日木曜日

 キハ80系 の走る 高山本線 1985.4.28

 中央西線撮影の翌日は、少し北に移動して、高山本線です。

 最初の目的地は景勝地の飛水峡ですが、峡谷と線路を組合わせられる場所は限られ、上麻生駅と飛水峡信号場の間で、耳を澄ませながら 特急ひだ2号 の通過を待ちました。


 さらに飛騨川の上流を目指して進み、福来信号場と焼石駅の間で、後ろから追いかけてくる 特急ひだ1号 を撮影します。


 この頃の DC特急 と言えば キハ80系 で、パノラミックウインドーの優雅な列車でした。


 そのまま先に進むと追い越してしまったので、焼石駅へ進入する後ろ姿を撮影します。


 追いかけをやめて引き返し、福来信号場の南の飛騨川沿いの場所で、臨時の客車列車 奥飛騨 を待ちました。


 DD51 が油煙を上げながら牽引してきました。


 この場所で福来信号場側を振り返ると、飛騨川は全く見えず、ただの山裾の線路際ですが、上りの  普通DC がやって来ました。


 ぐるりとカーブするのを後追いで撮ると、飛騨川沿いを行く姿となります。


 少し場所を移動すれば、後追いですが飛騨川を入れて順光で撮影でき、DC急行たかやま を捉えることができました。


 再び焼石駅側に移動すると、下原ダムのすぐ近くに、線路がダムの水面のすぐ上を走る場所があります。

 特急ひだ3号 がやって来ましたが、残念ながらこの時間帯では、ほぼ逆光での撮影になってしまいます。


 次は 急行のりくら6号 です。


 そして名鉄からの乗り入れ、北アルプス の登場です。


 高山本線での撮影はこの列車で切り上げて、本日2か所目の撮影地に向けて移動を開始しました。

2018年3月17日土曜日

復活SL 高山本線のSL飛騨路号 1994.12.11~12

 C56160 は、その手軽さから多くの線区に出張していますが、高山本線でもSLを走らせるにあたって、縁もゆかりもないのに白羽の矢が立ったようです。
 SL飛騨路号 と名付けられて、1994年の12月に運転されましたが、そのうち11日と12日の2日間だけ訪問しました。

 新幹線とワイドビューひだを乗り継いで高山駅に着きましたが、既に C56 の発車時刻が迫っていました。


 ホームからですが、幸い中線もあって、一応撮影できました。


 高山駅から飛騨古川駅までの短い区間の運転ですので、撮影場所が限られます。

 レンタカーで、飛騨国府駅と上枝駅の間に向かい、折返しの上り列車を待ちました。


 得意のバック運転でやって来ましたが、生憎の小雨模様です。


 少し場所を変えて、今度は下り列車を待ちます。


 天気が悪く低温ですが、その分、煙と排気がきれいにたなびきます。


 1日2往復の運転ですが、最後の上り列車の時間には夕暮れとなってしまいます。


 上枝駅と高山駅の間で、流し撮りを行い、宿に向かいました。

 翌日は雨が上がり、昨日同様、上枝駅と飛騨国府駅の間に場所を定めますが、まず最初に昨日乗って来た 特急ワイドビューひだ が通過します。


 その後を追うように、1本目の下り列車が近づいて来ます。


天候が回復して陽も射してきましたが、眼下を派手なボンネットバスが通過します。


 陽が射すと逆光になってしまいますが、そんな中をバック運転の上り列車が通過します。



 次の下り列車は順光側に場所を変えました。


 単行のDC列車のあとに、2本目の下り列車が近づいて来ました。


 もう少し画面を下げたいのですが、前方の撮影者をかわすため仕方ありません。


 撮影後は飛騨古川駅に行ってみました。


 到着した列車を多くの人が取り囲んでいました。

 最後の上り列車はやはり薄暗く、動体ブレが大きくなってしまいました。


 どうしても仕事がさぼれないので、残念ながらこの日で切り上げて帰りました。


 いつもご覧頂きありがとうございます。 ↓連日の陸羽東線 1972.7.21~22 より

↓応援のクリックをお願い致します↓
にほんブログ村:同様のブログ一覧表