小樽築港機関区

小樽築港機関区
ラベル 箱館ハイカラ號 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 箱館ハイカラ號 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月10日月曜日

 2024年に撮った 箱館ハイカラ號(その2) 2024.7.6

  前回の続きで、箱館ハイカラ號 函館どつく 行きの本日最後の運行です。

 以前も撮影したことがありますが、函館山のロープウェイ山頂駅を入れて撮れる、十字街 から 魚市場通 方向に少し歩いた地点に行きました。

 先にやって来た 812 で画面の確認をします。


 良い塩梅で、函館駅方向からの 箱館ハイカラ號 を待ちました。

 次第に近づいてくるのをまず1枚。


 そして後ろ姿の狙い目を、と思ったら手前の車に邪魔をされ、ベストの位置では撮れませんでした。


 十字街 の停留所方向に歩いて追いかけます。


 停車中の姿を画角を変えて撮影しました。


 最後に去り行く姿をもう1枚。


 次は 函館どつく で折り返して来るのを、末広町 の先で待ちました。

 日差しが傾いて、車両をアップで撮るのに適した光線です。


 見納めの1枚を後追いで。


 以上、2024年の 箱館ハイカラ號 の撮影記でした。


2025年1月31日金曜日

 2024年に撮った 箱館ハイカラ號(その1) 2024.7.6

  毎年冬季を除いて土日に運転されている 箱館ハイカラ號 ですが、この日は土曜日なので撮影に向かいました。

 箱館ハイカラ號 は 函館どつく 行が2往復、谷地頭 行が1往復設定されていて、まずは有名撮影地の港をバックに撮れる八幡坂に向かいます。

 毎度の撮影において、相手は路面電車なので自動車と被らないかは運次第、最初にやって来た 8007 ではうまいこと撮れました。


 ところが続いてやってきた ハイカラ號 では、車に並走されてしまいます。


 お次は 函館どつく から折り返して来るので、場所を 大三坂 に変えました。

 ところが今度は向こう側の車道に車がいて、オープンデッキの抜けが良くありません。


 急いで坂を駆け下りて、後ろ姿をなんとか撮影しました。


 1往復目は連敗でしたが、めげずに次は 谷地頭 行きなので、青柳町 と 谷地頭 の間の急坂の区間に向かいます。

 谷地頭 を発車した ラックル号 が坂を登ってきました。


 坂を登りきったところが 青柳町 の停留所で、電車が浮いているように撮れる場所です。


 坂の向こうから ハイカラ號 がやって来ました。


 停留所では同行の士が撮影しています。


 近づいてくるのを今度は縦画面で。


 谷底の 谷地頭 に降りて行きます。


 ハイカラ號 は終点に着くと一休みで、次に来る電車が先行発車するダイヤになっています。

 道路の反対側で待つうちに、次の電車がやって来ました。


 数分の停車後、8008 が発車して行きます。


 後を追うように、今度は ハイカラ號。


 目の前を通過する姿を、邪魔者なく撮影できました。


 このあともう1本、今度は 函館どつく 行きの撮影ですが、それについてはまた次回に掲載します。