小樽築港機関区

小樽築港機関区

2025年11月15日土曜日

 庭園鉄道建設記-7

  今回は線路の敷設に着手しました。

 庭園鉄道は屋外に線路を放置するので、線路の真鍮が変色してきますが、連結部のジョイントも次第に通電不良が生じる可能性があります。

 そこでジョイント部分にはレールに通電用のボンドをはんだ付けしておきますが、敷設してからの作業を減らすため、ある程度の長さを事前にユニットとして組んでおきました。


 分岐器が連続する部分をユニットとします。


 レールの外側の側面に、平行コードから取り出した電線をはんだ付けしました。


 枕木同士も樹脂製のパーツで連結します。

 直線レールも同様にユニットを製作しました。


 この頃に、引っ越しの際に友人宅に預けてあった車両、線路、その他のパーツを引き取りに行き、設置していた物置に収納しました。


 作業用の工具等と共に収まっており、これ以外の車両は一緒に引っ越したので、今は室内に保管してあります。

 棚に入りきらないトラス橋と駅は、倉庫の上に積みました。


 ユニットができたので、線路を敷設してみます。


 レベル調整用のスペーサーを必要部分に設置しました。


 この段階でのヤード部分です。


 線路の固定が終わったところに、砂利を撒いてみました。


 線路間には大きい砂利を撒き、その後隙間を少しずつ埋めて行きます。


 徐々に砂利の大きさを小さくしていきますが、まだスケール的には大きすぎ、より小さいものは敷設の区切りがついてからとしました。


 ここまで来ると、なんとなく雰囲気がわかるようになってきます。


 しばらくこの作業が続きますが、今回はここまでです。


0 件のコメント: