小樽築港機関区

小樽築港機関区

2025年10月25日土曜日

 庭園鉄道建設記-5

  ここからはヤードの先の曲線部分の路盤の工事に取り掛かります。

 定木を置いてみて、線路の位置を確認しながらスプレー塗料を使い地面にマーキンしました。


 定木を外すと路盤の位置が示されています。


 東側のカーブも描いてみました。


 こちら側は土やクローバーの上にスプレーしたので頼りなげです。


 先に東側から掘削を始めました。


 細長い溝掘りになります。


 路盤は凍結深度以下まで掘る必要があるので、その作業のために溝掘りスコップを購入しました。


 所定の深さまで掘ったら、砕石を入れます。


 砕石は事前に必要量を計算し、搬入しておきました。


 敷き込んだ砕石はタンパーを使って転圧し、所定の厚さとします。


 次に転圧した砕石の上に、路盤の基礎となるコンクリートブロックを置きました。


 ブロックの上に定木を置いてみて、ブロックの並べる角度を確認します。


 レベルを調整・確認して、周りを埋め戻しました。


ブロックの上には嵩上げのためレンガを積みます。


 この時点で水平器(角度が測れる)を使い、ある程度正確な勾配になっていることを確認しました。


 追加購入したレンガをさらに積み、レンガの周囲を埋めて行きます。


 法面が崩れないように、とりあえず砕石で押さえておきました。


 東側の施工はここまでとして、次回は西側に取り掛かります。


2025年10月15日水曜日

 庭園鉄道建設記-4

  前回までの作業のあと、駅とヤード部分の路盤づくりを続けます。

 反対側(東側)の作業が進みました。


 上の写真の左側2線が駅で、右側2線がヤードになります。

 反対側から見るとこうなりました。


 仕上がったときには車両の収納に使う物置が届いたので、テラスの上に据え付けます。


 当面は線路や線路敷設のための道具入れですね。

 この先は線路の路盤を作るのですが、曲線部分は半径1195mmのレーマンのR3を使用します。

 そのためには定木が必要なので、大工さんにベニヤ板で作成してもらいました。


 半円状のものが2枚です。

 組み合わせるときちんと正円になり、大工さんの腕は確かでした。


 これをヤードの端部に置いてみて、どんな様子か確認します。


 もう1枚を反対側に。


 何となくイメージができたところで、この先、いよいよ築堤の製作に入ります。


2025年10月5日日曜日

 庭園鉄道建設記-3

  駅とヤード部分に人工木材を並べて行きます。

 位置はメジャーで基準点からの水平距離で確認し、路盤のレベルについては水平器を使用して設置を始めました。


 人工木材が2枚連続する部分には、アルミアングルを使用して一体化を図ります。


 分岐器のカーブ部分等についてはアングルでの連結ができませんので、角度を測りながら位置決めをしました。


 この時点での全体の様子です。


 並べ終わったら、隙間を砕石で動かないように固定しました。


 この時は板の裏側には空洞が多くありますので、そこに砕石(細かいものを選別)を押し込むのに苦労しました。


 板の無い部分については直接砕石の上に線路が乗ることになるので、その部分はレベルに注意しながら敷き詰めていきます。


 反対側の分岐部方向はまだ手付かずです。


 簡単に記入しましたが、これだけの長さを水平を出しながら、さらに枕木方向のレベル出しをしながら並べるのに思った以上に苦労しました。

 この先も同じ作業が続きます。