唐津線の撮影の翌日は、松浦線を撮影しながら終点の佐世保駅を目指す行程です。
ここは全線で100km近い長さにおよびますが、今では三セクになり、名称も変わってしまいました。
途中の伊万里駅でスイッチバックし、運転系統も変わるのですが駅には立ち寄らず、勾配区間が始まる松浦駅まで急ぎました。
筑前御厨駅との間に峠越えがあるので、下りの客車列車を待ちます。
門デフの C11 の牽引ですが、客車が2両だけなので、33‰でも煙の出が思わしくありません。
次は上りの客レなので、先に進んで、筑前御厨駅近くの踏切で発車して来るところを待ちうけました。
さらに進んで平戸口駅の先の、25‰の勾配区間で、今度は貨物列車の通過を待ちます。
貨物は 8620 の担当ですが、暑さのためか、ここでも煙はありませんでした。
日本最西端の駅である平戸口駅に行ってみました。
上りの貨物列車を見学に、近在の子供たちが集まって来ました。
少し戻って、33‰とSカーブの続く田平駅側でこの上り貨物を待ちます。
今回は黒煙を上げてくれました。
次の上りの客レも、煙を期待して同じ場所で待ちます。
貨物以上の力闘ぶりを見せてくれました。
さらに移動を続けて、潜龍駅の先に向かいます。
ここも25‰の勾配区間で、コンクリートアーチ橋が多くみられる場所です。
残念ながらこの程度の勾配では煙が上がりませんでしたが、アーチ橋やコンクリートの遺構らしきものが一緒に写せました。
開けた築堤区間に出ると、ようやく煙を上げ始めました。
道路橋も石積みのアーチ橋になっています。
ここからまだ先が長いので、これにて撮影を終了し、車を走らせました。
0 件のコメント:
コメントを投稿